> 793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2005/09/26(月) 20:56:37 ID:DuZyP9pk
> 同じ閉塞区間に2方向から入ろうとしたときってどういうルールなんですか?
実験してみた。超長文失礼。
自分では西行き・北行きが優先だと思っていたので、以下の実験を行ってみた。
実験環境は86.09.2+128-1.2.2、64x64サイズに街一つというMapを新規作成して行った。
─4──⇔─┬─⇔──1─
─5──⇔─┼─⇔──2─
─6──⇔─┴─⇔──3─ 北→
⇔:双方向信号
上図の配線と6台の同一車両と用意し、図の各数字の位置にそれぞれ配置。
経路を 各数字〜信号をはさんだ交点部 にそれぞれ設定する。
全車信号前で抑止され、1台が中央の閉塞区間に進入し、中央交点に到達後自分の数字部に戻る。
開放された中央閉塞区間に残り5台のうち1台が進入、
その間に前回進入した車両が再び信号前で抑止[※1]、を繰り返す。
この実験では中央閉塞区間に進入した車両を順に計測した。
最初の仮説?が正しければ、456車のみが連続して進入するはずである。
車両は、[※1]の再抑止が十分間に合う性能のものを使用。(CD851 1両編成)
線路は新規Mapにつき予算不足のため75kmhのものを使用。
下が結果である。
65651516161616161626363636363632324242454532321212
1616163636363636362434141413131313132323232424243
一度動き出すと同一車が動き続ける傾向はあったが、法則性は見受けられない。
法則性がないということを検証するために次の実験をした。
一つの閉塞区間に複数車が進入を試みた際の進入順に法則性がなくランダムであるならば
各車が進入する回数はほぼ均一であるという仮説の元に、以下の実験を行う。
この実験は、移動回数・距離に比例して一定の経費がかかることを利用する。
前述の実験と同様に配置・設定し、ゲームスピードを高速化して1年間放置。
12月に一旦ポーズし、各車両にかかった経費を測定することを5回行った。
年 1931 1932 1933 1934 1935
01 -141 -166 -208 -186 -233
02 -238 -255 -191 -238 -220
03 -225 -225 -243 -284 -178
04 -242 -271 -233 -213 -251
05 -264 -209 -200 -175 -210
06 -257 -244 -272 -243 -255
計 1367 1370 1347 1339 1347
1が少なく6が多いという偏りが見られるが、試行回数の少なさと
前述した一度動き出すと同一車が動き続ける傾向を考えれば
このデータから各車は均等に閉塞区間に進入していると思われる。
∴ ル ー ル な ど な い
ちなみに性能が違う場合は当然ながら出力・ギア比・総重量を考慮した加速性能がいいほうが有利。
実は車両停車(抑止)位置から閉塞区間末端までの距離が一定ではないのかもという仮説も立てておく。
実験ついでに上のデータからもうひとつ。
2つ目の実験においてゲームスピードを高速化するにあたり、1932年以前をx5、1933年以降x10にセットした。
各年次の合計値を見ると、微々たる差だが明らかにx5>x10という結果になり、
高速化すると停車のロスが大きいというデータの実測にもなった。
実験終わり。
2005/09/27